Close

Past Seminar

04-Nov-2024

JCC/ JETRO/ NFIA / RVO Seminar “How the Expo 2025 Osaka can create business opportunities for Japanese companies in the Netherlands”

  Dear JCC members and relations, JCC, JETRO Amsterdam Office, NFIA and RVO will be holding a seminar on Monday 4 November on the theme ‘How the Expo 2025 can create business opportunities for Japanese companies in the Netherlands’ in order to use the forthcoming Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan as a new opportunity for investment exchange between Japan and the Netherlands.   During the Expo 2025, the Netherlands aims to further strengthen its economic, political and cultural relations with Japan. Furthermore, the Netherlands wants to realize collaborative innovation in the key industries*, based on “common ground” and “strong ties” with Japan, with which it has been interacting for more […]

July 4, 2024

18-Sep-2024

9/18(水)JCC/JETRO/MOL Logistics/MSIG共催「欧州物流事情セミナー」

定員に達したため申し込みを終了いたしました。 English text is attached below: JCC会員各位 貴社益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 この度JCCでは商船三井ロジスティクス及び三井住友海上の全面的なご協力のもと、 JCC/JETRO/MOL Logistics/MSIG共催「欧州物流事情セミナー」を開催いたします。 本セミナーでは欧州物流事情をテーマに、ヨーロッパ全体の物流インフラを俯瞰し、環境負荷、 物流コスト、物量・リードタイムのバランスを最適化するための戦略について考察します。 また、国際輸送と欧州陸上輸送における荷主と運送人の責任範囲やインコタームズ、最新の デジタル技術を活用したリアルタイム貨物トラッキングサービスなど、物流の安全性を高める ための実践的なアプローチを解説します。 各分野の専門家を講師に招き、実践的な知識と最新の情報をお届けいたします。   【内容】 ・開催日時 :2024年9月18日(水) ・開催時間 :15:30‐18:30 (セミナー+懇親会)*受付開始:15:00 ・会場   :Element Amsterdam (Arend Janszoon Ernststraat 577, 1082 LD Amsterdam) Gelderland Shopping Centre 内のホテル。   *お車でいらっしゃる方は、会場(Gelderlandpleinショッピングセンター内)地下、あるいは 地上の有料駐車場をご利用ください 駐車場情報はこちら:https://www.q-park.nl/en-gb/parking/amsterdam/gelderlandplein/ *公共交通機関でいらっしゃる方は、アムステルダムZuid駅からB番ホーム、バス62番 (Rivierenbuurt行)で2駅目のAmsterdam Gelderlandplein下車徒歩2分です。   ・参加費  :無料 ・定員   :約60名(先着順) ・使用言語 :日本語 ・プログラム:下記参照 ・申込締切 :2024年8月30日(金) ・申込方法 :以下のリンクあるいはJCC HPより会員ログインし、お申込みください。   ・プログラム: 15:00-15:30            受付開始 15:30-15:40            開催挨拶 –下笠 哲太郎氏(JCC投資・事業環境部会長およびジェトロ・アムステルダム事務所長) 15:40-16:25            「ヨーロッパ全体地図からアプローチするQCD最適物流」」 – 木村 琢磨氏(商船三井ロジスティクス ミラノ支店長)   概要: ヨーロッパ全体の地勢・物流インフラを俯瞰してQ:品質(今回は環境負荷)、C:物流コスト、D:物量・リードタイムのバランス最適な物流構築を考える。 16:25-16:40            「運送人の責任限度額、インコタームズ等」 – 中田 靖章氏(三井住友海上オランダ支店・日系Marketingチーム統括)   概要: 国際輸送および欧州陸上輸送における荷主と運送人の責任範囲、インコタームズ等を紹介。 16:40-16:50            休憩 16:50-17:20            「欧州における物流リスクマネジメント」 – 浜谷 雄吉氏(三井住友海上コーポレートサービス 日系クレーム部門統括)   概要: 欧州における近年の貨物事故トレンドを説明するとともに、最新のデジタル技術を用いた各種事故防止・低減策各種サービスのうち、物流の品質維持・向上に向けた輸送貨物の事故防止・低減ツールとして活用できるリアルタイム貨物トラッキング技術サービスについて紹介。 17:20-17:25            閉会挨拶 17:30-18:30            懇親会 ビュッフェ(立食)形式   参加ご希望の方は、8月30日(金)までに会員専用ページへログインの上お申し込みください。 お申し込みの皆様には、セミナー直前にご案内詳細をお送りします。   また、事前に申し込みフォームで上記内容に関する質問を受付いたします。 特に多かった質問に対して本セミナーでも取り上げ説明いたしますので、是非ご入力ください。   なお、セミナー受付は先着順に行います。セミナー会場の収容人数に限りがございますので、お早めのお申し込みをお願い申し上げます。 ご不明な点等ございましたら、JCC事務局までご連絡ください。   Dear JCC member, We organize the JCC/JETRO/MOL Logistics/MSIG Logistics seminar on September 18, 2024 […]

June 28, 2024

28-Jun-2024

Business and regulation update in the Netherlands

Registration is closed. Please contact JCC secretariat if you have any request or question.   JCC /JETRO/KPMG Seminar Business and regulation update in the Netherlands   Dear JCC member, We would like to invite you to join the JCC /JETRO/KPMG Seminar on Friday, June 28, 2024. We have been seeing rapid and extensive business environmental changes in every area. We think some of them were unexpected a few years ago, but the impact on business could be significant. In this unstable situation, we believe that we should focus on how respond in a resiliently manner rather than focus on achieving a stable situation. It is also critical to build up an […]

May 28, 2024

18-Jun-2024

JCC/JETRO/Norton Rose Fulbright seminar on GDPR

Dear JCC member companies, We are pleased to invite you to the seminar which will be held in the afternoon (CET) on Tuesday, 18 June 2024 with full supports from Norton Rose Fulbright and JETRO Amsterdam. The GDPR turns 6 this year and has changed the way both consumers and businesses look at personal data. It has been an example for many legislators around the globe for their own privacy laws. During this seminar, Mr. Jurriaan Jansen (Partner, Norton Rose Fulbright) will touch upon some of the main GDPR principles, provide insight in the priorities of EU regulators, and give an update on the enforcement landscape. The seminar will conclude […]

May 1, 2024

16-May-2024

JCC/JETRO/WTW/SRA共催セミナー サイバーリスクアップデート – テクノロジーの進化がもたらすリスクと対策 –

JCC/JETRO/WTW/SRA共催セミナー サイバーリスクアップデート – テクノロジーの進化がもたらすリスクと対策 –   開催日時:2024 年 5 月 16日(木) 開催時間 : 14:30‐18:00 (セミナー+懇親会)*受付開始:14:00 会 場:WTW Amstelveen Office 1F セミナー会場          (Prof. E.M. Meijerslaan 5 1183 AV Amstelveen) 使用言語 : 日本語 参加費:無料   JCC会員各位 貴社益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 この度JCCではWTW Amstelveen Officeの全面的なご協力のもとJCC/JETRO/WTW/SRA 共催セミナー 「サイバーリスクアップデート -テクノロジーの進化がもたらすリスクと対策-」を開催いたします。   GDPR施行から早6年、今秋にはサイバーセキュリティに関するEU指令であるNIS2施行も計画されており、AI法の議論も進むなどデータ保護やサイバーセキュリティに関連する法規制は年々厳格化されています。そして、サイバーリスクに伴う事業中断やサプライチェーンへの波及、そして脅威環境の変化によって「狙われるか、狙われないか」から「いつ被害が現実化するのか」に焦点が移っており、もはやサイバーリスクを無視できるビジネスはありません。   本セミナーでは各専門家をお招きし、どのようにリスクを最小化してビジネスを成長させていくべきかについてご講演いただきます。プログラム中には質疑応答もございます。セミナー終了後には各登壇者も参加する懇親会の御時間も設けております。 会員様同士のネットワーク構築、情報交換はもちろんのこと、各登壇者の皆様とのご歓談を通じた情報交換の場としてもお役立ていただければと存じます。   参加ご希望の方は、5月9日(木)までに会員専用ページへログインの上お申し込みください。お申し込みの皆様には、セミナー直前にご案内詳細をお送りします。 なお、セミナー受付は先着順に行います。セミナー会場の収容人数に限りがございますので、お早めのお申し込みをお願い申し上げます。 ご不明な点等ございましたら、JCC事務局までご連絡ください。 本セミナーが皆さまの情報収集の一環としてお役に立てれば幸甚です。 皆様のご参加を関係者一同心よりお待ち申し上げます。   【当日のセミナースケジュール予定】 開催挨拶 14:30-14:40                                              足立照嘉 ‐日々高まるサイバー空間の脅威と、厳格化する関連法規制、そして進化し続けるAIは敵なのか味方なのか。もはや重大な経営課題の一つとなっているサイバーリスクの現状について、専門家が解説します‐ 14:40-15:25                                              三島フランク ‐欧州日系企業のサイバーセキュリティに関する悩みや課題に、実務的な視点から事例や統計に基づいた実践的な傾向と対策を解説します。欧州や世界的な視野でサイバー攻撃の手法と対処方法、や「サイバー対策、どこから始めたら良いのか」といった日頃皆様が抱える疑問や悩みにもお答えします‐ 15:25-16:10 休憩 16:10-16:25                                                   齋藤洋邦 -足立氏による昨今のサイバーリスクの現状、そして三島氏からのサイバーセキュリティ手法の紹介をうけ、インシデント後に発動することが主な機能となる損害保険にも役割があるのかについて、考え方のポイントをオーディエンスのみなさまご提示。最善の選択へと導けるようなアドバイスのご提供を目指します- 16:25-16:55 閉会挨拶 16:55-17:00 懇親会 17:00-18:00   【会場へのご案内】 車でお越しの場合: Willis Towers Watsonオフィス正面に無料駐車場がございます。 (当日、お車でお越しの際はコメント欄に「駐車場利用希望」とご記入願います。) トラムでお越しの場合:トラム25番、5番の最寄駅Amstelveen, Kronenburgから徒歩約7分 (約500メートル) 定員 : 50名様 *お申し込み順とさせて頂きますがお申し込み多数の場合は、一社からのご参加 人数の調整にご協力いただく場合もございます。予めご了承ください。 お申込み: JCC会員専用ホームページからお申込みください   【登壇者情報】 登壇者名 : 足立照嘉・WTW 顧問(サイバーセキュリティ) 英国のサイバーセキュリティ・サイエンティストで、世界第8位の大学であるユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究者。サイバーセキュリティ企業の経営者としても20年以上の経験を持っている。経営視点でのアドバイザリに定評があり、日本を代表する企業経営層からの信頼も厚い。また、英国政府のサイバーセキュリティ戦略立案にアドバイザリなども提供している。これまでの著書全てがAmazonランキングで1位を獲得しているベストセラー作家でもある。令和元年度サイバーセキュリティに関する総務大臣奨励賞ノミネート   登壇者名:三島フランク・Blueprint Cyber Security Ltd アメリカ・シアトル大学卒業後、台湾を経て欧州へ渡る。欧州ではブラッセル、アムステルダム、ロンドンなどでの勤務経験を持ち、IT部門長やCIO職を歴任。主にIT管理の立場から、SOX法導入やネットワークセキュリティ導入プロジェクトを指揮。2020年にBlueprint社を設立、経営するとともにSRA社のパートナーとして日系顧客に対して、サイバーセキュリティやコンプライアンス分野でのサポートを提供している。   登壇者名:齋藤洋邦・WTW London 2000年に東京海上入社。在職中は中小企業や重厚長大産業を担当。またデリバティブ子会社に出向し、Alternative Risk Transferにも携わる。2015年より国際ブローカでの勤務を開始。欧米で先行するリスクマネジメントやリスクファイナンスを日本企業に紹介し、より効率的なリスク管理に向けたアドバイス提供を行う。日系企業に最新のアドバイスを行えるよう、2022年11月よりロンドンに活動の場を移す。

April 4, 2024

17-Apr-2024

4月17日(水)JCC/JETRO 共催 「欧州グリーン動向/海外展開支援制度紹介セミナー」

Dear Member, The JCC, with the full cooperation of JETRO Amsterdam and London Offices, the New Energy and Industrial Technology Development Organisation (NEDO) Europe Office and Nippon Export and Investment Insurance (NEXI) Paris Office, will hold a seminar to introduce European green trends and overseas development support systems.  The seminar will be held on Wednesday 17 April and will be only in Japanese so please forward this invitation to your colleague who speaks /understand Japanese. JCC secretariat ========= 貴社益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、この度JCCはJETROアムステルダム・ロンドン事務所、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)欧州事務所、日本貿易保険(NEXI)パリ事務所の全面的なご協力のもと、4月17日(水)に「欧州グリーン動向/海外展開支援制度紹介セミナー」を開催いたします。 欧州では、2050年までに欧州が世界に先駆けて気候中立を達成することを目指したグリーンディール政策を最重要戦略として掲げ、その実現に向けた欧州脱炭素化パッケージ(Fit for 55)に含まれていた各種規制について2023年末までにほぼ暫定合意/正式承認がされました。さらに直近では米国インフレ抑制法を受けたグリーンディール産業計画に基づくネットゼロ産業法も暫定合意に到達、2040年の温室効果ガス削減目標の設定に向けての欧州委員会の勧告が発表されるなど、グリーントランジションに向けた道を突き進んでいます。 エネルギートランジションを欧州の戦略的主権と欧州全体の競争力の獲得に結びつけ、世界に先駆けた新しいエネルギー市場の機会が創出されており、こうした欧州全体及び各国における政策動向をご紹介するとともに、NEDO、NEXI、JETROの3機関が有する海外展開支援制度をご紹介いたします。 セミナー後は講師の方々を交えた意見、情報交換および、会員間の交流の場としてのネットワーキングのお時間も設けています。 参加ご希望の方は、4月12日(金)までに会員専用ページへログインの上お申し込みください。なお、セミナー受付は先着順に行います。セミナー会場の収容人数に限りがございますので、お早めのお申し込みをお願い申し上げます。 ご不明な点等ございましたら、JCC事務局までご連絡ください。 本セミナーが皆さまの情報収集の一環としてお役に立てれば幸甚です。皆様のご参加を関係者一同心よりお待ち申し上げます。 日 時:  2024 年4月17日(水)15:00-18:00 ※13:30受付開始、ネットワーキングセッション1時間(17:00~18:00)を含む 会 場:  Element Amsterdam (Arend Janszoon Ernststraat 577, 1082 LD Amsterdam) Gelderland Shopping Centre 内のホテル。ショッピングセンター駐車場(有料)あり。 参加費:  無料 定 員:  約60名 使用言語: 日本語 プログラム: 下記参照 申込締切: 2024年4月12日(金) 申込方法: JCCのホームぺージより会員専用ホームぺージへログインし、お申込みください。 […]

March 26, 2024

26-Mar-2024

JCC/JETRO/EY Seminar “Latest Trends of investments in the Netherlands – case study of M&A and synergy creation after the acquisition”

JCC/JETRO/EY Seminar “Latest Trends of investments in the Netherlands – case study of M&A and synergy creation after the acquisition” Dear JCC member companies, We are pleased to invite you to the seminar which will be held in the afternoon (CET) on Tuesday, 26 March 2024 with full supports from Ernst & Young Netherlands, Japan Business Services (JBS) and JETRO Amsterdam. Recently, investments of Japanese companies in the overseas markets has been increased. The Netherlands is widely recognized as one of the attractive investment destinations from geographical, economic and political perspectives. Many Japanese companies has been investing into the Netherlands and number of M&A by Japanese companies has been accelerating specially […]

February 28, 2024

29-Nov-2023

Invitation to Audit, Legal, Tax, and Business updates (Nov 29)

>>> Download seminar slides   JCC Trade & Investment Committee Dear JCC Members,   The JCC, in collaboration with JETRO and Deloitte, is hosting a seminar on November 29, covering topics related to Audit, Legal, Tax, and Business updates. During this seminar, experts from Deloitte will offer a comprehensive breakdown of regulatory changes that impact Japanese businesses, AI and M&A. The AI discussion will encompass its dual role in driving growth (offensive) and enhancing risk management and governance (defensive). In relation to M&A, an overview of the European Union’s circumstances and illustrative case studies will be presented. Regulation updates Tax Package 2024, other tax(Pillar2, Transfer Pricing, VAT) European Digital Regulations […]

October 26, 2023

14-Nov-2023

JCC/JETRO/S&K Brussels法律事務所ブリュッセルオフィス共催 「EU AI法コンプライアンスセミナー~世界における生成AIに関するルールメイキングの潮流を踏まえて~」

資料はセミナー報告(会員専用ホームページ)をご覧ください。 *This seminar is only in Japanese, no English presentation in the program. JCC/JETRO/S&K Brussels法律事務所ブリュッセルオフィス共催 「EU AI法コンプライアンスセミナー~世界における生成AIに関するルールメイキングの潮流を踏まえて~」 JCC投資事業環境部会 JCC会員各位  (English text is attached below) 貴社益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、この度JCCはJETROアムステルダム事務所、S&K Brussels法律事務所ブリュッセルオフィス(S&K Brussel BV)の全面的なご協力のもと、11月14日(火)に「EU AI法コンプライアンスセミナー~世界における生成AIに関するルールメイキングの潮流を踏まえて~」を開催いたします。 オランダにおいても、今年3月下旬以降、生成AIやChatGPTという言葉を耳になさる方が、格段に増えたのではないでしょうか。生成AIは全世界のニュースで取り上げられるようになり、皆様の所属先においても、ChatGPT等の生成AIを使ったサービスを、日々の業務でお使いになられることがあるのかもしれません。今、世界中で生成AIに関するルールメイキングについての議論が進められており、その議論の中心にはOECDと今年のG7の議長国である日本がいます。 そんな中、世界に先駆けて、ベルギーのブリュッセルにある欧州の立法機関(欧州委員会、EU理事会、欧州議会)が、生成AIを含むAI(人工知能)に関するEU共通のルールを採択し完成させようとしていることを、皆様は御存知でしょうか。このEUのAI法案は、2018年に採択されたEUの一般データ保護規則(GDPR)と同様に、EU内外の日系企業の事業活動に極めて大きな影響を及ぼすことになると考えられます。例えば、日系企業の日本本社がEUのAI法に違反した場合にも、(欧州議会のAI法案がそのまま採択された場合)前事業年度の事業者グループの全世界売上高7%以下の制裁金規定に基づいて、日本本社が高額の制裁金を課せられる可能性があるのです。 当セミナーでは、オランダにおいて皆様が知っておくべき世界における生成AIに関するルールメイキングの潮流、今年中に採択される可能性のあるEUのAI法案の内容と注意点、そして、オランダの日本企業がどのようにコンプライアンス対応を取ってゆけばよいのかについて、日本政府の政策担当者の視点とブリュッセルのEU法を主な取扱分野とする弁護士の視点のそれぞれから具体的に講演いただきます。当日の講演詳細は下記のプログラムをご覧ください。 セミナー後は講師の方々を交えた意見、情報交換および、会員間の交流の場としてのネットワーキングのお時間も設けています。 本セミナーが皆様の情報収集のお役に立てれば幸いです。 関係者一同、皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。   記   表題:「EU AI法コンプライアンスセミナー ~世界における生成AIに関するルールメイキングの潮流を踏まえて~」 日時:2023年11月14 日(火)14:00~18:00(13:30受付開始、ネットワーキングセッション1時間(17:00~18:00)を含む) 会場:Element Amsterdam (Arend Janszoon Ernststraat 577, 1082 LD Amsterdam) Gelderland Shopping Centre 内のホテル。ショッピングセンター駐車場(有料)あり。 使用言語:日本語 参加費:無料 お申し込み方法:会員ログインの上、お申込みください) 申し込み期限:11月10日(金) 募集人数:70名(先着順、応募多数の場合は一社1名様の参加にご協力いただく予定となっております)   【当日のアジェンダ】 13.30:受付開始 14.00:開会の辞 (JCC) 14.03-14.05:御挨拶とセミナーの構成の御説明 – 杉本 武重 氏(S&K Brussels法律事務所代表弁護士) 14.05-14.35:基調講演 「最近の国際的なAI政策の動向」 – 横森 裕紀 氏(OECD事務局科学技術イノベーション局デジタル経済課政策アナリスト) 概要:米国、日本、フランス等のOECD主要加盟国におけるAI政策を巡る最近の動きや、G7広島AIプロセス、G20等多国間のフォーラムにおける動向について、生成AIを巡る動きを中心に紹介。また、中国等主要なOECD非加盟国における動向についても紹介。 14.35-15.25: 講演1「EUにおけるAI政策の最新動向」 – 仲田 陽子 氏(一般財団法人マルチメディア振興センターブリュッセル事務所長) 概要:欧州のルールメイキングの中でも、昨今、最も世界中から注目を集めているEUのAI法案の最新の議論の状況や条文の内容を、EU現政権の方針・施策やGDPRをはじめとする関連法令の内容も交えながら紹介する。 – 休憩(10分)- 15.35-16.15: 講演2「EU AI法のコンプライアンス実務対応」 – 杉本 武重 氏(S&K Brussels法律事務所代表弁護士) 概要 :講演1において解説がなされるEUのAI法案の内容について、オランダの日系企業およびその日本本社が具体的にどのようなコンプライアンス対応を取る必要があるのかを解説する。 16.15–16.45:パネルディスカッション「オランダの日系企業と日本本社が知っておくべき生成AIのルールメイキングの議論とEU AI法へのコンプライアンス対応」 モデレータ:杉本 武重 氏、パネリスト:横森 裕紀 氏、仲田 陽子 氏 16.45-17.00 : 質疑応答(Q&A) 17.00-18.00 […]

October 5, 2023

17-Oct-2023

国立研究開発法人 農研機構/オランダワーヘニンゲン大学・研究センター(WUR)共催シンポジウム「世界の食糧安全保障へ向けたイノベーション・持続的なフードシステムの確立へ向けて」

3rd NARO-WUR CONFERENCE Innovation toward a Global Food Security – Sustainable Agri and Food System   TUESDAY 17 OCTOBER 2023 WAGENINGEN CAMPUS OMNIA https://maps.app.goo.gl/PLTrbaTc6sRXiRrN9       今日、世界は気候変動と食糧不足という大きな課題に直面していいます。世界の人口は2050年までに97億人に達すると予想されており、人口増加に追いつくためには食糧生産を増やす必要があります。一方、農業は温室効果ガスの主な排出源のひとつであり、気候変動を緩和するためには排出削減対策が必要です。食料安全保障は世界的に重要な関心事であり、持続可能な生産や、スマート農業技術の導入による食品ロスの大幅削減といった技術革新が求められています。また、消費者が協力し合えるようなフードシステムの変革も必要です。 持続可能性を重視した農業生産を推進する欧州において、今後のイノベーションを議論するため、日本とオランダの研究者・企業を招き、今後の国際共同研究や展開について議論します。 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)とオランダワーヘニンゲン大学・研究センター(WUR) は農業・食品産業の研究において世界をリードするためパートナーシップを結んでいます。そこで、農研機構と WUR の連携による欧州での共同研究強化を皆さんに紹介するため、ワーヘニンゲン大学キャンパスで 10 月 17 日に シンポジウム「世界の食糧安全保障へ向けたイノベーション・持続的なフードシステムの確立へ向けて」を開催いたします。日本、オランダ両政府の代表が参加し、農研機構およびワーヘニンゲン大学より基調講演を行います。さらに、 アグリテック、フードテック、環境の3つのパラレルセッションや研究室視察ツアーをご用意しています。皆様のご参加をお待ちしております。 申し込み方法:9月28日送付の弊所からのメールをご覧ください。ご不明な点はJCC事務局までお問合せ下さい 参加費: 無料 プログラム  ※午前中の講演は同時通訳、午後のセッションは逐次通訳されます。  09:30-09:55       ウエルカムコーヒー 受付 10:00-10.05         主催者ご挨拶 農研機構 理事長 久間 和生 10:05-10:10        ワーヘニンゲン大学研究センター 学長 アーサーモル 10:10-10:15        オランダ政府によるご挨拶 農業・自然・食品品質省 特使 フレデリック フォセナー 10:15-10:20        日本政府によるご挨拶 在オランダ特命全権大使 南 博 10:30-11:00        基調講演 「知識とデータに基づく農業科学と栽培管理」 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 エクゼクティブリサチャー 中川 博視 11:00-11:30        基調講演 「タイトル未定」 Peter Groot Koerkamp, Professor Biosystems Engineering,Department of Plant Sciences 11:30-13:30        昼食 交流会 13:30-15:00       パラレルセッション (詳細は下記の英語版をご覧ください) テーマ1 「アグリテックセッション」 テーマ2 「フードテックセッション」 テーマ3 「環境課題セッション」 15:00-15:10        Closing Remarks 15:30-17:00        キャンパスツアー(準備中) PROGRAMME PARALLEL SESSIONS TIME 13:30-15:00 Session 1: Agritech Presenter 1      Development of crops that are resilient to environmental stress, […]

September 27, 2023